大学生になったら、バイトができて自由に使えるお金が増えますよね!
中には、そのお金をハイブランドの服に使う人もいると思います。
今回は、僕の経験の元、大学生がハイブランドの服を買うのにオススメできない理由について書いていきたいと思います!
ハイブランドを買うのにオススメできない理由
生活が苦しくなる
ハイブランドの服は1着だいたい数万円〜数十万円するのもあります。
大学生がバイトで稼げても、せいぜい8万円くらいなので、服を1着買うだけで1,2ヶ月分の給料が一瞬でなくなるわけです。
1着だけでですよ!!
当たり前ですが、こんなことを繰り返していたら、生活が苦しくなります。
食費をケチったり友達との遊びを断ったりしてまで、高いお金を出して服を買うのは本当馬鹿らしいです。
大学は高校より時間とお金があって色々と経験できる時期なのに、
服にお金を使ってそれを無駄にするなんて勿体ないなぁと思います。
後々後悔する
これは、僕の経験になります。
僕は、一時期、ハイブランドの服の独特のデザインと品質の良さに惹かれて、バイトで頑張って稼いだお金をほとんど服に費やしていました。
初めは、欲しくて購入したので、すごい満足していたのですが、日が経つにつれてなんで買ったんだろうと後悔していきました。
あんな高いものにお金を使うなら、もっと違う使い道があったのではないかと今でも後悔しているぐらいです。
その服を一生着ていくつもりだったら良かったのですが、その時はそんなことも考えていませんでした。
服の系統がコロコロ変わる僕からしたら、本当にお金を無駄にしました。
その服を売ってお金にしようとも考えましたが、
いくらハイブランドと言っても、古着なので3分の1くらいの価格にしかならないので、売る覚悟ができずに今もタンスの中に眠ったままの服が多いです。
飽き性で、服の系統が変わりやすい方は、後々後悔する羽目になるので、
大学生の間にハイブランドの服を購入することはオススメできません。
結局着なくなる
やっぱり高いお金を出して買ったので、汚れがつかないか心配して、普段着としては着ていけないのが難点。
食事中に何かをこぼしたりしてシミがついたり、雨が降っている時に泥がついたりと、そんなことをいちいち気にして着るので、かなり面倒くさいです。
着たとしても週に1,2回程度ですね。
せっかく買ったのにあまり着ていけなかったら意味ないですよね。
周りからダサく見られる
いくら高いものを身につけていても、結局はアルバイトで稼いだお金です。
医者や弁護士など、給料が高い人のように生活に余裕がある人がハイブランドの服を身につけているならわかりますが、
キツキツで生活している人がハイブランドを着ていても見栄を張っているようにしか周りからは見えません。
また、ハイブランドは、偽物も出回っているため、大学生が着ていても「どうせ偽物だろ」と思われてしまいます。
洗濯がだるい
ハイブランドの服を洗濯機に回すと、普通の服と同じように色がだんだん抜けていってしまいます。
なので、手洗いかクリーニングに出す必要があります。
手洗いは、かなり面倒ですし、時間がかかります。
かと言って毎回クリーニングに出すのは、お金がかかりますし、アルバイトしか収入限がない大学生からしたら、厳しいです。
ハイブランドの服を買うときは、このようなことを考えた上で購入しましょう。
どうしてもハイブランドを買いたいなら
どうしてもハイブランドの服を買いたいなら、新品ではなく、古着で買うことをオススメします。
新品で買うのと、古着で買うのとでは、価格が全然違ってきますからね。
古着を買うならベクトルパークで買うのが良いと思います。
ベクトルパークはブランドの古着の数が豊富なため、自分が探しているものをすぐに見つけることができます。

まとめ
今回は、大学生がハイブランドの服を買うのにオススメできない理由について紹介していきました。
アルバイトの収入源しかない大学生からしたら、ハイブランドの服を買うだけで一気に生活が苦しくなるので、そのお金の使い方が合っているのかよく考えましょう。
女性の方には、airClosetといった会員登録をすれば人気ブランドを借り放題できちゃうサービスがオススメです。
わざわざ服を購入しなくても、たくさんのブランドの服を楽しめるのが魅力です。

関連記事 男子大学生にオススメの人気ファッションブランド20選!!
コメントを残す